広島県府中市に本拠を置く有限会社コトブキ印刷(代表取締役:宗藤 勝美)が展開する環境配慮型プロジェクト「めぐる、手漉紙。」が、この度、一般社団法人ソーシャルプロダクツ普及推進協会が主催する「ソーシャルプロダクツ・アワード2024」にてソーシャルプロダクツ賞を受賞しました。廃材を障がい者が手漉きで紙に再生させるこの取り組みは、資源の循環促進と障がい者の自立支援を目的としており、多方面から注目を集めています。
廃材から生まれ変わる紙
「めぐる、手漉紙。」プロジェクトは、企業や工場から発生する廃材を集め、それを手漉き紙として再生させる環境配慮型の取り組みです。広島県府中市のものづくりの伝統を活かし、デニムや家具、味噌製造過程で生じる廃材を原材料に、「インディゴデニムペーパー」、「家具の木くずペーパー」、「みそペーパー」といったユニークな紙製品を開発。これらの製品は、紙漉きを専門にする障がい者支援施設の協力のもと、一枚一枚手作業で丁寧に製造されています。
地域社会への貢献と循環の実現
このプロジェクトは、単に廃材をリサイクルするだけでなく、障がいがある方々に働く喜びを提供し、彼らの工賃アップにも寄与しています。また、SDGsへの取り組みを積極的に行う企業、紙を使用する消費者、そして地球環境にまで「喜びの循環」を生み出すことを目指しています。広島県福山市にある自立支援施設との協働も含め、地域での資源循環や障がいのある人々の雇用創出への貢献が評価され、今回の賞の受賞に至りました。
コトブキ印刷の取り組みがソーシャルプロダクツ賞を獲得
有限会社コトブキ印刷の「めぐる、手漉紙。」プロジェクトがソーシャルプロダクツ賞を受賞しました。廃材を利用した紙のアップサイクルを通じて環境保全と障がい者の雇用創出に貢献するこの取り組みは、社会に新たな価値を提供しています。地域の資源循環と障がい者支援の模範例として、今後もさらなる発展が期待されます。
コメント