法務省矯正局、少年院職員向け発達障害・知的障害対応研修に「Special Learning」導入

ニュース

2023年11月、株式会社Lean on Meは、法務省矯正局が導入する「オンライン学習動画コンテンツ視聴用ライセンス等」を落札し、契約を締結した。近年増加傾向にある発達障害や知的障害のある少年院在院者への対応を学ぶツールとして、同社の「Special Learning」が2024年1月から少年院職員向けに提供されている。

概要

「Special Learning」は、障がい福祉サービス従事者、障がい者雇用企業従業員、障がい者対応従業員を対象とするオンライン研修サービス。知的、発達、精神障がいのある方との接し方に関する知識を動画で学べる。

特長

  • 自閉症協会会長、元厚生労働省虐待防止専門官、国の研究機関責任者らと制作
  • 日常の支援でつまずいた時に必要な知識を自ら選択・視聴
  • 障がい者への不適切な対応を事前に防止

導入効果

  • 多様なコンテンツから必要な情報を選択
  • コンテンツ随時更新で最新情報を得られる
  • パソコンで時間・場所を選ばずに視聴

背景

少年院に入院する発達障害・知的障害者数は増加傾向にある。法務省は2016年、発達上の課題がある少年への対応に関するガイドラインを策定し、環境調整や職員の姿勢の重要性を強調。

Special Learning導入により、少年院職員は最新の知識を効率的に習得し、適切な対応を通じて少年の更生を支援できることが期待される。

■合理的配慮のスマートソリューションについて

2024年4月から法的義務※となる障がいのある方への合理的配慮の提供において、対応するためのソリューションを提供します。国内において、身体障がいのある方へのバリアフリー対応に取り組む企業は多く世界的に見ても最先端を進んでいると思います。しかし、見た目ではわかりづらい障がいである、「知的障がい、発達障がい、精神障がい」のある方々への理解とサポートの重要性については再考する必要があります。リーンオンミーでは、障がいのあるお客様への情報発信や接客方法を構築するお手伝いができますので、お気軽にお問い合わせください。

スマートソリューション 2024年改正障害者差別解消法対応|株式会社リーン オン ミー
〜専門家が導く、”見えない障がい”に対応の新基準「安心と実績のガイドライン」〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました